• >
  • 世界各地で >
  • アジア太平洋
  日本語
  • テゼ共同体
  • 祈りと歌
  • テゼでの集い
  • 世界各地で


 
  • 2014年: テゼのブラザーの日本訪問
  • 日本での数々のであい
  • 日本: 2010 千刈キャンプでのリトリート
  • 日本 2011: 「前進する力を与えてくれる自由」
  • 日本 2012 年: 米川と南三陸での一週間
  • 生きた水を求めて
  • 満開の桜と新学期
  • 日本での祈りの集い
  • アフリカ
    • 2008: ナイロビ大会
      • 写真: ナイロビ大会
    • 2012: ルワンダでの信頼の巡礼
      • 写真
  • アメリカ州
    • 日本の友人たちへのブラザー・アロイスのメッセージ
    • 2007: コチャバンバ大会
      • 写真: コチャバンバ大会
  • アジア太平洋
    • 日本― 2016年 春: 2016年日本訪問: いつくしみという勇気を心に呼び起こす
    • 写真: ブラザー・アロイスの中国訪問
    • 2006 コルカタ大会
      • 写真: コルカタ大会
  • 地上における信頼の巡礼

アジア太平洋

2006 コルカタ大会

2016年6月16日

日本― 2016年 春: 2016年日本訪問: いつくしみという勇気を心に呼び起こす

数か月前に、テゼのブラザーの一人が長期にわたってアジアを旅行し、数か国を訪れました。その報告のなかでブラザーは、日本での滞在(4月)について以下のように述べています。日本では、最初に道生を訪ねました(※千葉道生さんのこと)。(2011年に東北で)津波があった時に、ちょうど長期ボランティアとしてテゼに滞在中だった若者です。帰国して以来、彼は津波により影響を受けた地域のひとつで活動するカリタスのボランティア・ベースの責任者をしています。地震が起きたのは5年前――いま地域ではボランティアが足りず、忘却のリスクにさらされています。 しかし、そこでは何年も支援活動が続いています。わたしは日曜日に、仮設住宅で孤独になりやすい年配の人々とともに丸一日を過ごしました。家を建てなおすことができた方もいますが、また津波の被害にあう可能性を避けるため、同じ場所に建てることはできません。 道路や橋、山を切り崩して地面をかさ上げするなど、至るところで作業がなされています。仮設住宅では、プランターに花を植え替え、これは子どもたちと年配の人々を結びつける小さなしるしとなりました。 同時に、一緒に行う創造的な活動でもありました


テゼ共同体

  • 新しい連帯に向かって

祈りと歌

テゼでの集い

世界各地で

  • アフリカ
  • アメリカ州
  • アジア太平洋
  • ヨーロッパ

Copyright © Ateliers et Presses de Taizé

このホームページ

[ トップへ | サイトマップ | ホーム]

  • メディアの方へ
  • テゼへの連絡